2025年度 拠点間連携シンポジウム in 沖縄に参加しました
沖縄県那覇市のホテルコレクティブで「拠点間の連携と連動が生み出す人と社会の変革 〜沖縄で考える持続可能な未来社会の共創〜」をテーマに開催されたCOI-NEXT第3領域、第4領域の拠点間連携シンポジウムに出席しました。
本シンポジウムでは、COI-NEXT各拠点が掲げる未来ビジョンのもと、第3領域・第4領域に属する拠点が沖縄に集結し、「人が変わる」「大学が変わる」「社会が変わる」ために、拠点間連携による社会課題解決への可能性を探りました。
当拠点からも、小笠原PLから「“コメどころ”新潟地域共創による資源完全循環型バイオコミュニティ拠点」について発表を行いました。
イノベーションの創出は大学のみで達成できるわけではなく、様々なステークホルダーを巻き込んだ産学官共創システムの構築が欠かせません。会の後半では、沖縄のステークホルダーを交えたパネルディスカッションが行われました。観光資源を生かして、どのように地域を活性化するか、活発な意見交換が行われました。


翌27日は、会場を美ら海水族館に移して、2025年度 COI-NEXT拠点横断若手コロキウムが開催されました。
道中、琉球大の陸上養殖実証エリアを見学しました。畳一枚ほどの空間に数百匹のミーバイ(ハタ)が飼育されており、陸上養殖技術の威力に驚きました。
美ら海水族館での前半は、イベントボールにおいて7件の口頭発表と20件のポスター発表が行われました。本拠点からも、山﨑先生、志田先生、滝本先生、中村先生から各課題の研究内容を紹介し、多くの参加者と議論を深めました。


自由時間を挟み、後半は大水槽の前で意見交換会が開かれました。他拠点の研究者と交流を深めることができ、ネットワークを広げる大変有意義な機会となりました。
来年度の拠点間連携シンポジウムは富山で開催されるそうです。